《他人を騙して得た金で投資し、巨額の資産を築いても、本当の成功者とは言えません。特に、その資産をタックスヘイヴンを利用して脱税している場合は尚更です。鈴木が日本の司法当局に目を付けられない訳がありません》
《裁判官たちにも色々なタイプ、性格の人がいるはずなのに、よりにもよってこんな裁判官に当たるとは…。しかしそのことで、この事件が不運であったとして済まされる問題ではない。裁判官たちは請求金額が非現実的に見えるA氏側の主張よりも「そのような事実はない」という鈴木側の主張を採用して事無きを得たかったということなのか。これが数百万円単位の金額だったらどうなっていたか、という問題はあるかもしれないが、実際には裁判官がクロをシロに変えてしまったという重大かつ深刻な問題なのである。品田裁判長の裁定は誤審だらけで因果関係が支離滅裂、誤った判決に導いており読むに堪えない。一方の鈴木もこのような判決が出るとは思ってもいなかったかもしれないが、苦悩するのはこれからだ。このまま反省もなくA氏への謝罪もなければ、家族や身内を巻き込んだ大きな事件として世界中から非難を浴びるのは間違いない。すでに鈴木の悪事情報が拡散している》(関係者より)
《鈴木は和解書での支払いについて、自ら提示したにも拘らず、後になって和解書の反故を手紙でA氏に伝えてきた。合意書に基づいた株取引が行われ、利益が出ていることを鈴木自身が認め、A氏と西にそれぞれ25億円を支払うことに同意した。さらにA氏には2年以内に20億円を別途支払うことも約束していた。本来の利益は約470億円あったが、鈴木は60億円という金額で誤魔化しつつ支払いを約束しました。それを一方的に反故にして鈴木は行方をくらました。何度、裏切れば気が済むのか。鈴木は最後の最後まで信用出来ない人間だ》
《裁判官には、自分が担当した事件を責任をもって審議し、正しい判決を下すという理念はないのだろうか。少なくともこの事件を担当した品田裁判長を始めとする裁判官たちには全く感じられない。原告と被告のどちらが正しい主張や虚偽の主張をしているか、証拠をしっかり検証して真実を見抜こうとしなければ、正しい判決を下せるはずがない。鈴木や長谷川の様な悪人が堂々と勝訴してしまうというとんでもない誤判を招いた。親和銀行事件や山内興産事件でも、鈴木が合意書に基づいた宝林株取引の利益を流用して和解金用意し、長谷川は判決を有利に導いた。利益の流用はA氏と西には秘密にしてのことだ。これも明らかに横領である。鈴木の事件に対する判決は裁判官の在り方に疑問を投じる大事件で、長谷川も鈴木が用意した金の出所は知っていたはずだ。それで、この裁判でも鈴木からの高額の報酬を狙って弁護士にあるまじきやり方を繰り返した》
《鈴木は、被害者面を装い、西や紀井氏に裏切られA氏や西に脅された、強迫を受けたと主張した。しかし、なぜ直ぐに警察に届け出なかったのか、また弁護士に相談しなかったのか、合点がいきません。それは、鈴木本人が自身の悪事を一番よくわかっていたからでしょう。鈴木の主張は全て罪を逃れるための後付けの虚言であるから、出来るだけ話を広めたくなかったはずです》
《鈴木は、FR社時代からの同志であったはずの天野氏と大石氏を使い捨てにした。彼らが鈴木に尽くした経緯を考えると、気の毒としか言いようがない。彼らには人間としての熱い血が流れていて、自分たちの大将を庇う男気を持ち合わせていたのだろう。鈴木はそんな大事な人間でも自分が煩わしくなってくると簡単に切り捨てた。普通の神経の持ち主では考えられない人非人だ》(関係者より)
《裁判で弁護士が依頼人を有利に導こうとするのは当然だが、しかし、弁護士自らが犯罪を正当化するために事実を歪曲させるようなことがあってはならない。鈴木の代理人の長谷川弁護士は、虚偽工作を駆使して被告の犯罪を隠蔽した。自身の過ちを認めた上で情状酌量を願うのが被告側弁護人の役割ではないか》
《この裁判、どう考えても不公平、不公正だ。『合意書』や『和解書』ほかA氏が出した証拠書類のほとんどが採用されなかったのに、鈴木の嘘で固めた主張や平林と長谷川の両弁護士と鈴木が合作した度の過ぎた作り話がどうして採用されたのか? しかも鈴木が提出した唯一の物的証拠である確認書は、鈴木に懇願されて、西が手形13枚の額面総額の借用書と鈴木に交付する確認書があくまでも便宜上のものであることを記した書面をA氏に差し入れたので、A氏が仕方なく書いてあげたものだったから、債務完済の根拠になどなるはずはなかった》(以下次号)