読者投稿「鈴木義彦」⑤(79)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

《鈴木はもう一度人生のどん底を経験しなければ、間違った生き方に気が付くことが出来ないのか。どれだけの人を踏み台にして温情を掛けられて生きて来たのか、今の自分が存在していることが奇跡とも言える状況なのに、人の気持ちなど考えず、好き勝手な暮らしをしていること自体まともではない。今となっては人生のどん底を鈴木だけでなく家族全員が再び味わった時、いくら涙を流して土下座しても、熱弁を振るっても、誰も相手にしない。そして温情など二度と受ける事が出来ない事を思い知ることになる》

《和解協議後、鈴木は手紙で和解書の支払約束を一方的に反故にすると主張し、平林弁護士と青田を代理人に指名して姿を消した。A氏との直接対話を拒んだため、事態は悪化し、A氏は訴訟を起こした。鈴木は事前に裁判を想定し、A氏の主張を完全に否定する準備を整えていたと思われる。鈴木は今までの詐欺犯罪の経験から常日頃から裁判になった場合の騙す手口を念頭においていたのだろう》

《鈴木は、和解書を白紙撤回した後に平林弁護士と友人の青田を代理人に指定し、A氏との折衝を任せている。手紙に書いているように白紙撤回ならば代理人による折衝は必要のない事だと思う。これは明らかに自分の主張が嘘だという事を証明する行為だった。平林は50億円での和解を申し込み、青田は「A氏に面談して土下座して謝罪したい」と紀井氏に言っていた。平林弁護士はA氏の代理人との面談の中でもA氏に対する鈴木の債務を認めていた。しかし、裁判ではこれらの全てを否定し、全てがA氏の言い掛かりだと主張した。民事裁判では被告人が自分の不利を逃れるために嘘をつく事が通常とされていて、裁判官達も承知の上で裁判に当たっている。この裁判は、「通常は」とか「常識的に考えて」という言葉が通用せず、「この世に有り得ない事」として被害者であるA氏の主張を悉く退けている。裁判官の常識や通常観念を超越した金銭のやり取りと契約書が裁判官達の思考回路を狂わせたのではないだろうか》

《鈴木は、合意書の締結に際して秘密保持を強調した。A氏に他言無用を求めて説得し、顧問弁護士や第三者の介入を阻止した。これは一見理にかなっているように見えるが、鈴木の本心は、株取引の利益を海外に隠匿する悪企みを成功させるためだった。また、誰かに相談されることで疑惑を持たれたり、トラブルになった際の証人が現れることを防ぐ目的もあったはずだ。鈴木は最初から合意書の約束を守る気はなかったのだ》

《西には鈴木と二人で交わした密約が約束通りに実行されるかどうか、それまでの鈴木との経緯を考えると不安が常にあったと思う。鈴木の卑劣な人間性を痛感していたのは、他ならぬ西であったはずだ。西自身も気付いた時には後戻り出来ない状況下に置かれていて、どうしていいか分からなかったのかも知れない。西にとって唯一の望みが鈴木との密約にあったとは思うが、利益金を管理している鈴木に不安を憶えつつも、それしか縋るところは無いと考えていたのだろう。逆に鈴木は西のそうした思いをすっかり見透かしてさらに西を追い詰めたに違いない》

《多くの民事裁判では、当事者が自分に有利な証言だけをし、嘘や曖昧な表現で真実を隠そうとするそうです。裁判官も真相解明より和解を優先し、結果的に問題の本質に迫らないことが多いです。裁判所は本来、真実を追求し、公正な裁定を下すべきですが、実際には嘘を見逃し、誤審誤判が相次いでいるといいます。しかし、このような裁判所の現実をほとんどの国民が認識していません》

《SNSの情報サイトと動画の配信が、確実に鈴木を追い込んでいると思う。反響が大きな動画は人々の記憶に残り、これから大きな問題に発展していくはずだ。その場しのぎのウソばかりで生き抜いてきた鈴木は、今は潤沢な資金を保有して多くの人に関わらなくても済んでいるかもしれないが、逆に金目当てにすり寄ってくる詐欺師や事件師から命さえ狙われる危険性もあるだろう。国税や金融庁、検察の眼からも逃れられる訳は無いから、鈴木の行く末はさらに前途多難を極めるだろう》

《司法試験に合格することは弁護士や裁判官になるための必須条件ですが、適性検査も同等に重要だと思います。鈴木の裁判で長谷川幸雄弁護士や品田幸男裁判長の人となりを見ると、法律家としての適性が大きく欠如しています。特に品田裁判長は裁判官にふさわしくない人間です。こんな人物を重要な役職に就けた裁判所にも重大な任命責任があり、問われて然るべきです》(以下次号)

2024.07.23
     
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

    お問い合わせ