《西は遺書で鈴木と密約を交わしていたことを明らかにしている。英文で作成した契約書もあったらしい。しかし、守られない密約など何の意味もない。西は、密約することで鈴木の暴走を止めようとしていたのだと思う。しかし、鈴木は最初から約束などその場だけのことで、実行する積りもない最低最悪の人間だった。西は密約で自分の命を犠牲にしてしまった。西という人間も本当に無責任で嘘も多いが、鈴木や青田のような人間としていい所が全くない極悪人ではない》(多くの関係者より)
《鈴木は、以前から知り合いだった紀井氏を「儲け折半の報酬で一緒にやらないか」と言って誘ったようだ。元証券マンをスタッフとして引き入れるのは鈴木にとって願ってもない事だった。しかし紀井氏の報酬額は年間6000万円ほどで、鈴木は年間60億円以上の資金をオフショアに設立したペーパーカンパニーに運んでいて、日本には一銭も税金を納めていなかったようだ。平成11年から同18年の約7年間で約470億円の利益を独り占めして隠匿していたという紀井氏の証言は辻褄が合っている。ちなみに紀井氏の報酬は約束金額の1%だった。裁判官は紀井氏の証言に耳を貸さなかった。これは何かの密約があったとしか思えない》
《長谷川元弁護士に聞きたい。先ず、この裁判の弁護に満足しているか。そして自分は正義を通したか。恩人を裏切り続けている人間を弁護する気持はどうなのか。悪人を擁護して裁判に勝つ事に快感があるのか。裁判に勝つためには手段を選ばないのは信条なのか。この裁判は公平だったと思うか。人間の心の痛みを知っているのか。裁判が終われば関係ないと思っているのか。弁護士資格を返上すれば弁護士としての責任はないと思っているのか。高額な弁護士報酬を裏金で貰えばどんな悪党でも弁護するのか。そして最後に、鈴木という人間をどう思っているのか。弁護士を辞めて暇だろうから是非、今現在の気持ちや息子や孫の将来に対してどのように考えているか、答えを投稿してほしい》
《インターネットの情報サイトには、事件や裁判の真相が詳細に載っており、世界に配信されている。鈴木本人や関係者、またその身内にとってはたまったものではないだろうが当然の報いだ。関係者には現役の裁判官と弁護士もいるようだが、信用に関わる問題だけに、仕事は続けられないだろう。また動画サイトでも配信されているから注目度は更に上がり、世界中から批判される事になるだろう》
《A氏宛ての西の遺書には「私は二十三年前に初めて社長にお目にかかっており、自分の人生でそれまで誰よりもすごいオーラとカリスマ的な存在感を感じました。絶対に大事にしなければいけない方だと思いました…」と、西のA氏に対する率直な思いが綴られていたが、鈴木に懐柔され結託してA氏を騙し裏切ったと謗られても西には弁解の余地はない。確かに鈴木の策略に嵌まったが、それだけ鈴木が巧妙だった事も窺える。西にも鈴木に付け込まれた大きな落ち度があったという自覚はあったはずだ。だからこそ、行き場を失い誰にも相談できずに遺書という形でしかA氏に対して謝罪出来なかったのかもしれない。後悔先に立たずと言うが、西をここまで追い込んだ鈴木はいつか同じ報いを受ける時が必ず来る》(関係者より)
《鈴木は、宝林株購入の際に杉原弁護士に指示をして金融庁に提出する「大量保有株報告書」に紀井氏本人に相談もなく「紀井義弘からの借入金」として届け出をさせた。鈴木は裁判で「杉原弁護士とは面識もない」と発言している。杉原弁護士は宝林株購入時に鈴木が用意したオフショアのペーパーカンパニーの常任代理人なのだ。鈴木が知らない筈はないだろう。鈴木はすでにこの頃から株売買の利益を独り占めし、隠匿する計画を立てていた。こいつは稀代の詐欺師だ》(関係者より)
《鈴木の側近であったクロニクル(旧エフアール)の天野氏が都心の京王プラザホテルで首を吊った状態で遺体が発見された。会社の公式発表は「自宅での急性心不全で死亡」と発表。その前後で天野氏による「個人的な流用」として使途不明金が続々発覚している。自殺という警察の認定にも謎が多く他殺説の噂も流れており、また天野氏を裏で操っていたのは鈴木で、二人の間には不協和音も生じていたという。そういったことから一読者としてこれまでの経緯から考えられるのは、全ては天野氏に使途不明金の罪を被せた鈴木の犯行説と推測するが、全容は解明されていない。多くの関係者が不思議に思うのは何故、自宅で病死としたのか、これは鈴木以外にはできないことだ》
《鈴木のような奴でも、この社会に生きている限り人の心は持っていると思うのが自然だ。鈴木には妻も子供もいる。愛人もいるようだが、日頃その人達と、どの様にコミュニケーションを取っているのだろうか。金だけを与えるだけでは身内の心は誤魔化せないと思うが、家族たちも鈴木の様な質の悪い感性の持主ばかりだとしたら、鈴木と一緒に地獄に堕ちるのも自業自得だ》(以下次号)