書類や印鑑の偽造・変造を厭わぬ「古川賢司」の悪行

書類や印鑑の偽造・変造を厭わぬ「古川賢司」の悪行(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今から40年ほど前の昭和60年代初めに、古川賢司が宝石業界関係者の紹介で新宿センタービル43階にあった債権者の会社に顔を出すようになった。以降、債権者は自社の販売用ダイヤの仕入れの大半を古川に任せることにした。また、古川は宝石の卸の傍らで、クラブの経営にも手を出していたようだが、日常的に資金繰りが大変だったようで、債権者に様々な名目で借入をするようになった。

(写真:古川賢司)

古川は借入の際に「月3%でお願いします」と言っていたが、それでは金利の支払だけでも苦労するだろうからと、債権者は途中から年15%にしたが、やはりそれでも返済が滞ったことで、元利合計が7000万円になった時点で、連帯保証人をつけますと言って連れて来たのが西義輝だった。西は会話では相手の気をそらさせず、立ち居振る舞いにも卒がないので、債権者は好感を持ったこともあって承諾したが、今から考えてみれば、それが古川と西の正体を見誤る間違いの第一歩だったようだ。
古川は、その後も借入の返済を滞らせ続ける一方で新たな借入を債権者に懇願するようになった。債権者が古川の資金繰りの事情を深く詮索をせずに、頼まれれば応じていたことに古川が付け込んだのか、頼み事の事情の説明に嘘が混じり、それが、借入の頻度が増すたびに深刻になっていった。
古川が債権者に持ちかけた「ボートピア」(競艇の場外舟券売場の呼称)の事業では、事業計画の重要な部分で書類や印鑑を偽造し、債権者に開設事業が着々と進んでいるかのようにパンフレット等を持参して誤信させ、資金を出させたのだ。周知のように競艇は国交省の監督下に置かれる日本財団(旧日本船舶振興会)が運営する公営のギャンブルであり、舟券の販売についてはモータボート競走法に基づき総務大臣が指定する全国の自治体が法律に基づいて販売していることから、誰もが簡単にボートピアを開設できるものではなかった。審査では二重三重にチェックが入り非常に厳しいものとなっているのが現実だけに、逆に事情に疎い資産家に詐欺を働いて資金を出させる事件がかなりの件数で横行していたという。

古川がなぜ開設の事業にのめり込んだのか、そして開設の計画が現実味のないものであることを承知で事業資金あるいは会社の運転資金名目で債権者に金を出させたのかは不明だが、実際にはボートピアの開設に向けて手続きが順調に進んでいるかのように錯覚させていたのは事実だった。そのために古川が工作したのが書類や印鑑の偽造・変造だった。それも、事情を知る人間の指摘がなければ債権者には気づかれないような巧妙な偽造だった。そして、古川の書類と印鑑の偽造を見抜いて指摘したのが西だった。だが、開設事業の偽装を指摘された古川は、西が指摘していると聞いて観念したのか、ようやく書類の偽造を認めたが、謝罪もなく「西も私と同類だから分かるんですね」などと開き直ったような言い方をした。
古川は自身の能力を過信している所があり、また弁も立つようで、周囲に対してはかなり威圧的な態度を取ることが多く、それだけに債権者の会社のスタッフには横柄な対応をしていたためか、古川からかかった電話にスタッフの誰もが一瞬緊張して構え、それを古川は当たり前のようにしていたようだ。
このボートピア開設の事業が、正確にはいつとん挫していたのかは債権者にも不明だったが、そもそもが実現の可能性が極端に薄いものだけに、古川にしてみれば、債権者に計画破綻を切り出すタイミングを図って、ズルズルと先延ばしにして来たのが実情だったのではないか。しかし、その一方で債権者から借り入れた債務の返済は滞らせ続け、さらに新たな借入で債務総額がどんどん膨らんでいく中で、古川が「担保にするものが何もないので、その代わりに生命保険に加入します」と言い、複数の保険会社に9000万円と、その後に借入のために4億円の保険契約を新たに結んだのだが、呆れたことに毎月の掛け金を債権者に4年以上も立替払いをしてもらっていたのである。債権者にすると、債権の回収が覚束ないままで手をこまねいている訳にもいかず、古川が更生するための時間も必要と考えるほかに選択肢がなかなか見つからなかったのか、止むを得ず古川の依頼を受け、毎月の掛け金(72万円)の支払を承諾した。しかし、古川はそれから4年以上も債権者に立替払いを続けさせた揚げ句、債権者には無断で失効させてしまったのである。
そうした中で発覚したのが、またもや古川による書類や払込伝票の偽造・変造だった。あろうことか古川は掛け金の支払に係る払込伝票の押印を細工して、受領者側の保険会社や金融機関の出納印を偽造・変造していたのだ。すでに失効している保険が継続維持されているかのように装うことを目的とした古川の小細工が犯罪であるのは明らかだが、古川にはその自覚が無いのか、それとも債権者を誤魔化すために犯罪にまで手を染めることを厭わず常習化しているのか、いずれにしてもやってはいけないことをやっても、古川は平然としていた。

古川は何度か雄一を伴い債権者と面談をしてきたが、面談の中で加入した保険の受取人を長女の志乃から長男の雄一に替えることを名目に志乃を連帯保証から外してもらおうという思惑があったようだ。そして、昨令和4年6月に、古川と長男の雄一が改めて債権者の会社を訪ね、改めて古川の債務の処理について協議が持たれた。その際に、平成10年に公正証書が作成された時に連帯保証をした志乃と雄一も債務承認の手続きをすることにした。債務承認書に署名捺印した雄一が一旦書面を持ち帰り、志乃が署名捺印をした書面を持参することになった。同時に連帯保証をしている雄一もまた提供する担保がないとして父親同様に保険に加入するという意思が示された。

(写真:古川雄一)

それから数週間を経て、雄一が債権者に電話をしてきて、「折り入って社長と2人で相談したいことがあります」と言うので債権者が会うと、「今、姉に債務承認の話をして署名捺印の話をすると、姉が混乱するだけでなく家庭崩壊につながる危険性もあります。それで、私が全面的に責任を持ち、5億円の保険加入は自分がしますので姉の署名捺印は保留とさせて下さい」と雄一が言う。それを聞いた債権者が雄一の希望通りにすることに承諾した。そのうえで雄一が保険契約を進めるに当たって、適時状況を知らせることになったのだが、その後、債権者には雄一から連絡が入らず、いつの間にか年を越してしまったのである。そして1月中旬に古川と雄一が一緒に債権者の会社を訪ねてきたが、そこでも進捗した話がある訳ではなかった。それから数か月した4月に入り、雄一に連絡を取ったが、雄一からの折り返しの電話は長時間なく、それも言い訳がましい話ばかりだったので、電話でのやり取りで一旦は面談する日程を約束しようとしたが、債権者が日時を打診しても一切応答しなくなった。債権者も腑に落ちず、古川にも連絡を取ったが、古川は「しばらく雄一と連絡を取っていないので事情が分かりません」と言い、その後、体調に異変はあるものの雄一と必ず連絡を取って債権者に状況を知らせるという内容のメッセージがメールで入ったが、結局は古川もまたなしのつぶてだった。

(写真:古川賢司と雄一親子)

ここにきて、債権者は、雄一の対応が、古川と連絡を取り合っての結果に違いないと思ったが、2人の言っていることが違うので、債権者としても決断をするしかないのは当然だった。それは古川を刑事告訴するという決断だった。考えてみれば、債権者が古川にどれだけ嘘や誤魔化しで翻弄されながら、それでも古川の意思を尊重して我慢をして来たことか。それにもかかわらず、ここまで債権者をバカにするような態度を取る古川も雄一も信義を守る人間ではないことが分かった。古川の債務が7000万円の時点で保証人として連れてきた西には、その後、大変な損害を被ったが、古川のこのやり方は人間として絶対に許せない。詳細については今後明らかにしていくが、もちろん過去40年間で働いた悪事が全て公になるだろう。親子や一族が結託した詐欺は珍しいからだ。(つづく)

書類や印鑑の偽造・変造を厭わぬ「古川賢司」の悪行(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

(写真:古川賢司)

古川賢司が債権者に持ち込んだ債務の返済計画は数多くあったが、そのどれもが返済を先延ばしにするための嘘だった。特に競艇の場外舟券売場(ボートピア)の開設事業では、すでに運営者の日本財団から認可が下りずとん挫していたにもかかわらず数年にわたってその事実を隠し、債権者の目を欺いていたのである。そのために古川は重要な書類と印鑑の偽造までしたのだ。書類や印鑑の偽造が明らかな犯罪であることを知りながら、古川には何の躊躇いもなかったようだから、この男の神経はどうかしている。それを証拠に、その後、古川の債務が返済の滞りで膨れ上がったことから、古川が「担保がないので、その代わりに」と言って差し入れて来た保険でも、掛け金の払込の領収書や伝票類を同様に偽造していたのだ。それに債権者が気付かなければ、古川は反省もせずバレるまで債権者を騙し続けていたのは間違いない。
古川を知る関係者によれば、古川は、過去40年以上にわたる債権者との付き合いの中で、自分の友人知人を債権者に紹介したことが一度もないという。これが古川の、事件師や詐欺師と周囲からみなされている証でもある。普通の人間ならば、取引上の付き合いが年月に応じてより親密なものになるなかで、自身の交友関係を明かしつつ時には紹介をしようとする機会が、少なくとも一度や二度は必ずあるはずだ。それが、40年以上もの付き合いで一度もないという方が異常に映る。それに債権者との飲食でも一度も自腹を切ったこともないというから、それも呆れた話だ。古川は、債権者の古川に対する信用を損ねないように、そして債権者からの借入でも嘘がバレないようにするためには、友人知人を紹介するのは危険すぎると考えていたに違いない。

債権者が自社の販売用ダイヤの仕入れの大半を古川に任せ、しかも仕入れに必要な代金を前払いで預けるほど信用を深めても、古川はそれに応えるどころか、仕入代金を自分の資金繰りに使い込んでしまい、それを誤魔化すために嘘ばかりついていた。しかし、それでも債権者は古川の資金繰りが厳しいと思いつつ、古川が「買ってくれませんか」と持ち込んで来たダイヤを古川の言い値で購入することも何度もあった。古川が持ち込んだダイヤが、言い値通りの価値があったかは疑わしいが、債権者は何も言わずに買って上げた。それを古川は考え違いをして、債権者には何でも頼み事を聞いてもらえると錯覚したのかも知れない。そして、口先だけの言い訳だけでは通らないとなれば、書類や印鑑の偽造までして、手がけている事業が順調であるように見せかける。

古川が債権者に返すべき債務は巨額に上っているが、それも、元はと言えば債権者から前払いで預かったダイヤの仕入代金3000万円のほか、何度も繰り返した数百万円単位の寸借を、真面に返済もせず放置してきたことに原因があった。古川は借入れの際に「月3%の金利でお願いします」と言っていたが、金利の支払だけでも苦労するだろうからと、債権者は途中から年15%にしたが、それでも元金はおろか金利分の返済さえも滞らせた。別の金融業者からの高利の借入の返済に充てていながら、その借入を完済していなければ新たな金利を生む。そうした事情の一切について、古川は債権者に何一つ説明をしないまま、ズルズルと返済を引き延ばしてきただけなのである。それにもかかわらず、古川は横柄な態度を崩さなかった。競艇の場外舟券売場(ボートピア)の開設で重要書類や印鑑の偽造が発覚した問題でも、平成5年から同10年までの期間に古川が他社と提携する中で開設事業が順調に進んでいるかのように見せかけるために、債権者に重要な書類やパンフレット等を提示した。債権者はそれらを見て、すっかり古川の言葉を信用してしまい、結果的には古川の寸借の依頼に応じてしまったのである。弁舌の巧みさも事件師や詐欺師には不可欠な要素だ。
しかも、反省をしていないから、言葉で誤魔化そうともするし、真面に謝罪もしようとしなかった。ある時には、債権者から事実関係を追及され「それなら、どうにでもして下さいよ」などととんでもなく開き直った言い方をしたことさえあったが、債権者が「私を犯罪者にする積りか」と言うと、古川は黙ってしまい、何も言えなくなってしまったという。その時でさえ古川は謝罪の言葉を最後まで口にしようとしなかったというから、横柄な態度は身に着いたもので、誰に対しても変わらないのだろう。

(写真:古川雄一)

そして、古川の債務について「全責任を持って対応します」と約束したはずの長男雄一が、約束を反故にしただけでなく債権者への連絡も一切して来ない、という非礼で無責任な対応についても、債権者が怒りを増幅させる大きな要因になった。これまでに触れたように古川は債務の返済を怠り続けていたため、その総額は莫大な金額になっているが、それは昨年6月11日に古川と雄一が債権者の会社を訪ねて債務承認書を作成した際にも、古川自身が「これまで返済をしていないので70億以上になっています」と認めている。ただし、前述したように雄一が全責任を持って対応すると約束したこともあり、債権者は雄一が平成27年1月に連帯保証した際の債務承認書に書かれた額面5億円について連帯保証責任を果たせば、その他は猶予する旨を古川と雄一に伝えていた。しかし、雄一が自らの責任を逃れようとしている中で、債権者が古川の債権回収で何らかの譲歩をすることは全くなかった。そして、平成10年12月に3億5000万円の公正証書を作成した際に、連帯保証をした長女の志乃についても、債権者は猶予をすることにしていたが、それも雄一が自ら放棄したのだから、志乃も雄一と同様に父親の債務を返済する責任を果たすのは当然だった。今年の4月以降に、債権者が雄一に連絡を取ったが、雄一からの折り返しの電話がなかなかなく、しかも言い訳がましい話ばかりだった。電話でのやり取りで一旦は面談する日程を決めることになったが、債権者が日時を打診しても雄一は一切応答しなくなった。債権者も腑に落ちず、古川にも連絡を取ったが、古川は「しばらく雄一と連絡を取っていないので事情が分かりません」と言い、その後、体調に異変はあるものの雄一と必ず連絡を取って債権者に状況を知らせるという内容のメッセージがメールで入ったが、結局は古川もまた連絡をしないまま今に至っている。
雄一の対応が、古川と連絡を取り合っての結果に違いないと実感した債権者は、古川を刑事告訴する決断をせざるを得なくなった。ここまで親子が揃って約束を一方的に反故にすれば、債権者ならずとも最終的な結論を出すのは当然だろう。連絡が途切れがちだった古川親子の対応が、今となっては小細工にしか映らず、刑事告訴は正に古川の自業自得と言わざるを得ない。(つづく)

    お問い合わせ